コンテンツへ移動 サイドバーへ移動 フッターへ移動
〒222-0032 横浜市港北区大豆戸町311-1アークメゾン菊名201号

セクシャルマイノリティの悩みとカウンセリング

愛に垣根は無い

セクシャルマイノリティは、個人が体験している性別と出生時に決められた性別が不一致である人を指します。本記事では、セクシャルマイノリティ現在的には病気や障害ではありませんが、その原因、疫学、特徴、種類、診断、経過、予後、治療、カウンセリングなどについて解説していきます。

1.セクシャルマイノリティとは

白黒の泣いている女性

セクシャルマイノリティとは、性的指向や性自認が社会的に一般的なものと異なる人々のことを指します。例えば、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、クィアなどが含まれます。彼らは社会的な偏見や差別に苦しみ、理解や支援を求めることがあります。近年は、彼らの人権や平等を求めるLGBTQ+ムーブメントが盛んになっています

個人が自覚する性別(性自認:こころの性)と、出生時に身体的特徴により決められた性別(生物学的な性:からだの性)が異なり、その性差に違和感を覚えることで顕著な苦痛や日常生活に支障をきたすこともあります。人の性は生物学的観点から男と女の2種類に分けられ、身体の構造や性役割などが性別により異なります。

大半の人は「自分がどの性に属するか、自分がどんな性であるか」という性自認とからだの性が一致しますが、性分化疾患等も存在し、現在では必ずしも性を二分化できるとは言い難いと言えます。

セクシャルマイノリティの正確な割合は不明ですが、からだの性が男性である場合は5~14/1000人ほど、からだの性が女性である場合は2~3/1000人であると報告されています。研究により具体的な割合に変動は見られますが、女性より男性に多いようです。また、欧米の調査によると男性の場合は約3万人に1人、女性の場合は約10万人に1人と言われています。

(1)経過と予後

セクシャルマイノリティは、子どもの場合は身体的性とは異なる性同一性を強く示しますが、第二次性徴を機に性の不一致が悪化し、外科的な治療を求める傾向があります。成人の場合でも、外見を変える等自らの性自認に沿った生き方を叶える傾向があります。セクシャルマイノリティによる苦しみを抱え続けることは非常に生きづらいため、自分らしく生きるための行動に出る人が多いです

セクシャルマイノリティの予後は、家族やその人が属する社会等の理解によって大きく変わると言えます。性の不一致に関する苦痛を受け入れてもらえない場合や、性自認に沿った生き方を誤解されてしまう場合、自身と周囲の齟齬や大きなストレスからうつ病を合併することがあります。また、性の不一致の苦しみや周囲から理解を得られない状態から自殺行動も見られやすいため、支持的な関わりが必要と言えます

(2)トランスジェンダーとは

性の多様化が進む中で、身体的な性別(sex)とは別に社会的・文化的な性別であるジェンダー(gender)と言う概念が生まれました。ジェンダーの考え方が生まれたことによって、性自認として中性、無性といった男女二分化に囚われない性自認をXジェンダーとも呼びます。

また、多様な性の考え方より、からだの性と性自認が一致しない状態をトランスジェンダーと言い、以下のように考えます。そして、そうした状態を受け入れて生活をしています

タイプ説明
FtM(エフティーエム:Female-to-Male)からだの性は女性で、性自認は男性
MtF(エムティーエフ:Male-to-Female)からだの性は男性で、性自認は女性
FtX(エフティーエックス:Female-to-X)からだの性は女性で、性自認は中性等
MtX(エムティーエックス:Male-to-X)からだの性は男性で、性自認は中性等

(3)LGBTQとは

LGBTQは以下の頭文字をとって作られた用語です。

  • Lesbian(レズビアン)・・・女性同性愛者のことで、女性が恋愛対象である女性。
  • Gay(ゲイ)・・・男性同性愛者のことで、男性が恋愛対象である男性。
  • Bisexual(バイセクシュアル)・・・両性愛者のことで、恋愛対象が男性であることも、女性であることもある人。
  • Transgender(トランスジェンダー)・・・からだの性とこころの性が不一致で、こころの性に従って生きている人。
  • Questioning(クエスチョニング)・・・性自認や性指向がまだ定まってない人、もしくは決めたくない人。

からだの性と性自認と性指向(恋愛対象)について表にまとめました。

からだの性

性自認

性指向

レズビアン女性女性女性
ゲイ男性男性男性
バイセクシャル女性女性両性
バイセクシャル男性男性両性
トランスジェンダー女性男性女性
トランスジェンダー男性女性男性
クエスチョニング女性未決定未決定
クエスチョニング男性未決定未決定

LGBTQは性自認や性指向などが不一致になっていたとしても、それをアイデンティティとし、そうした事について受け入れて生きている人を指します

2.セクシャルマイノリティの悩み

泣いている男性セクシャルマイノリティの具体的な悩みの種類には、以下のような例が挙げられます。

からだの性とは反対の性への同一感

  • 男性は自分を女性、女性は自分を男性と思いたがる
  • 自身が望む性に合った服装や髪形、化粧をする
  • 異性の集団に入りたがる など

元々の身体的性への不満感

  • 自分の性器に嫌悪感を抱く
  • ペニスや乳房を切除したい、または身につけたいと感じる など

からだの性とは反対の性役割を行う

  • 男性は女性らしいとされる遊びを、女性は男性らしいとされる遊びを行う
  • 幼少期であれば、ごっこ遊びで男児が母親役、女児が父親役等異性の役割を選ぶ など

これらの悩みで周囲から仲間外れにされたり、気分の落ち込み等生活に支障が出る場合は、専門医やカウンセラーに相談した方が良いでしょう。

3.セクシャルマイノリティの原因

母と乳児セクシャルマイノリティの原因は解明されていませんが、胎児期の脳の未発達や、身体的な性とは異なる性へと脳が性分化してしまうことが原因と考えられています。

また、二卵性双生児よりも一卵性双生児の方がセクシャルマイノリティの一致率が高いという報告もあり、遺伝要因が性同一性の一致に関係しているとも考えられます。

からだの性は胎児期の影響や遺伝的要因が関わると言われていますが、自らの性役割の把握や性自認は、親子関係や集団生活などの社会的要因の影響が大きいと言えるでしょう。

4.セクシャルマイノリティの特徴

電話を掛ける男性セクシャルマイノリティの最大の特徴は、性への違和感を他者に打ち明けるカミングアウトの難しさにあります。本来、セクシャルマイノリティの人は性の不一致に苦しみ、悩み、生活のしづらさを感じるため、カミングアウトすることで自分らしく生きていく人が多いです。しかし、性の多様化が認知されてきている現代でも、大多数はからだの性と性自認が一致しており、中には「男らしさ」や「女らしさ」を社会に持ち込む人もいます。

カミングアウトのために傷つけられる可能性も考慮すると、当事者にとっては慎重にならざるを得ない行為と言えます。また、重度の苦しさや悩みが伴う場合には自身の性同一性を保つために外科的手術を行う場合もあります。

5.性別違和の診断

女性医師性別違和はDSM-5によると、子どもの場合と青年・成人の場合で以下のような診断基準があります。

(1)性別違和の診断基準

子どもの場合

  1. 個人が体験したり表現したりする性とジェンダーが不一致であり、少なくとも6ヶ月以上、以下の6つ以上の症状を示す
    1. 生物学的性とは反対のジェンダーになりたい強い欲求または、自分は違うジェンダーであるという主張(この症状は必須)
    2. 男児の場合は女児服を身に着けたり、女装を真似ることを強く好む。女児の場合は男児服を強く好み、典型的な女児服へ強い抵抗を示す
    3. ごっこ遊び等では反対の性役割を好む
    4. 生物学的性とは反対のジェンダーに使用されたり行われたりする玩具やゲームを強く好む
    5. 生物学的性とは反対のジェンダーの友だちを強く求める
    6. 男児の場合は男児らしいとされるゲームや活動を強く拒み、乱暴で荒々しい遊びを強く避ける。女児の場合は女児らしいとされるゲームや活動を強く拒む。
    7. 自分の性器構造を強く嫌悪する
    8. 自身のジェンダーに合う第一次・第二次性徴を強く望む
  2. 症状によって苦痛を感じたり、社会や学校生活における機能障害と関連がある

出典:DSM-5

青年・成人の場合

  1. 個人が体験したり表現したりする性とジェンダーが不一致であり、少なくとも6ヶ月以上、以下の2つ以上の症状を示す
    1. 個人が体験する性と、第一次・第二次性徴との間に著しい不一致がある
    2. 個人が体験する性と性自認の不一致のため、第一次・第二次性徴から解放されたいと強く望む
    3. 生物学的性とは反対のジェンダーの第一次・第二次性徴を強く望む
    4. 生物学的性とは反対のジェンダーになりたいと強く望む
    5. 生物学的性とは反対のジェンダーとして扱われたいと強く望む
    6. 生物学的性とは反対のジェンダーに定型的な感情や反応をもっていると強く確信している
  2. 症状によって苦痛を感じたり、社会や学校生活における機能障害と関連がある

出典:DSM-5

性別違和は発症する年齢によって症状の現れ方も異なる疾患です。

子どもの場合はからだの性と性自認の不一致に苦しみ、異なるジェンダーを取り入れる様子が目立ちます

一方で、青年・成人の場合はからだの性と性自認の不一致だけでなく、周囲から決められた性として扱われることにも苦痛を感じ、自らが自認する性として生きることを望む特徴があります

(2)性別違和の鑑別診断

性別違和としばしば誤解されやすい精神疾患や概念について紹介します。

a.精神病

性別違和は性未分化の身体的・遺伝的障害の可能性が高いと考えられています。その他の精神疾患とは関係がない場合に性別違和と診断されるため、妄想等がないかも鑑別が必要です

b.異性装

性別違和とは異なる概念に、異性の服装を楽しんだり性的興奮を覚えたりする異性装(女装や男装)があります。性別違和の場合は、異性装により楽しみや興奮を感じる訳ではなく、自身の性自認に見合った格好をすることで日常での苦痛を軽減し、自己表現をします。

6.セクシャルマイノリティの治療

二人の女性が打ち合わせセクシャルマイノリティの治療は、性同一性の不一致による苦痛や生きづらさや悩みへのカウンセリングと、身体的特徴を自身が望むジェンダーに近づけるための身体的治療の2つです。

セクシャルマイノリティを否定するのではなく、本人の生きやすさへの手助けが治療の基本になります。

(1)ホルモン療法

ホルモン療法は身体的治療の1つで、一定の年齢以上(およそ18歳以上)で治療への同意が得られる場合に可能です。

からだの性が男性の場合はエストロゲンを投与し、からだの性が女性の場合はアンドロゲンを投与することで、第二次性徴を抑え、望む性へと身体つきを変化させられます

ホルモン療法には定期的な通院が必要です。

(2)性別適合手術

ホルモン療法で生きやすさを獲得できる人は多いですが、重度の苦痛がある場合は合意の上で性別適合手術を行うことも可能です。外科的手術には子宮卵巣・精巣の摘出や陰茎形成・切除などがあります

いずれも元の性器の能力は失われ、後戻りができないリスクや、獲得した性器が十分に機能しないリスク等があるため、手術の適応は本人はもちろん、家族や属する社会などと慎重な判断が求められます。

(3)カウンセリング

身体的治療と並行または事前にカウンセリングを行う場合が多いです。カウンセリングでは本人が今までに社会で感じてきた性に関する生きづらさや悩みを整理します。本人が過ごしやすくなるための性表現や性決定への支援を行う場合もあります。

セクシャルマイノリティの場合、性の不一致から生じる生きづらさや、二次的に生じるうつ病などの精神疾患への支援においてカウンセリングは有効とされます。性の苦痛から自己評価が低下する人は多く、自己肯定感の回復や社会適応に向けた認知の獲得を目指すことができます

セクシャルマイノリティを専門とするクリニックやカウンセラーも少数ですが存在するため、医療機関受診の際は事前に確認しておくことをおすすめします。セクシャルマイノリティの専門ではなくても、受容的な関わりでセクシャルマイノリティの苦しみに寄り添い、生きづらさを改善するためのカウンセリングは可能でしょう。

7.セクシャルマイノリティについてのカウンセリングを受ける

肩を抱く女性セクシャルマイノリティについての概要、原因、特徴、予後、経過、カウンセリングなどについて解説しました。また間違えやすいトランスジェンダーやLGBTQとの違いについても記載しました。

昔はからだの性に合わせるようにこころの性を変化させるような治療もあったようです。しかし、現在では、性自認=こころの性を重視し、その人のからだの性と性自認が一致していなくても、より良く生きていくことを支援することが重要であると言われています。そのために社会的なバリアを少しずつ無くし、不要なストレスや負担、苦痛、悩みを取り除いていく必要があるでしょう。また、カウンセリングなどを通して、ストレスに対処でき、より自分らしい生き方ができるようにサポートする必要もあります。

(株)心理オフィスKではセクシャルマイノリティの方だけではなく、トランスジェンダーやLGBTQの方の支援やカウンセリングを行っています。希望者は以下のボタンからお申し込みください。


この記事をSNSでシェアをする