コンテンツへ移動 サイドバーへ移動 フッターへ移動

連結することへの攻撃

W,R,ビオンの1959年の論文「連結することへの攻撃」についての要約と解説です。現代のポストクライン派の精神分析の基礎を作っており、ビオン抜きには論じることはできない。

ビオンの写真

図1 W,R,ビオンの写真

A.連結することへの攻撃(1959)の要約

1.臨床事例

2つの症例からの6つの断片。時系列は関係なく、患者を同定できないように二人から集めたもの。

  1. 母親とのつながりを想起させるものが、吃音につながり、1フレーズで言えることが長く引き延ばされてしまった例。患者も同意。
  2. 眠ることができないとの訴え。「濡れている」とも。患者の、弱虫ですぐ泣く状態についての言葉。患者は同意せず。尿がしみ出している状態。つまりはホールド(contain)されていない。制御不能な状態。
  3. セッションにやってきているのに、そうした現実感があると思えないようなセッションの内容。原光景を目撃したのでは、という解釈を患者は攻撃、しかも内部からのものと感じた。起き上がって空間を見つめていた。「見ているものを見ることができない」と言った。「目に見えない視覚性の幻覚」
  4. 3つの関連のない発言。少女が理解してくれそうだと。暴力的なけいれん性の動き。部屋が青い靄で充満している。「青い」は性的な罵り合いの会話を示唆する。患者にとって、理解されるということは分裂され、性的虐待の微片へと替えられた。
  5. 事実に関する3、4の発言で始まったセッション。「精神の破綻を恐れている」ために、「現実との接触を保持しようと努力している」患者。精神分析家を悪いものと感じている。2つの蓋然性の雲。患者がよい対象を取り入れても破壊して吐き出してしまうということ。
  6. セッションの半分が沈黙で過ぎ、鉄の一片が床に落ちたと患者。人と人のつながりではなく、「死んだ鉄片と死んだ床」。「死んでいるか、あるいは生きていてひどく羨んでいる」かの二択で、良い精神分析を続けることが難しいと患者が感じているとの解釈。

2.正常な度合いの投影同一化の拒否(クライン理論)

重いパーソナリティ障害においては、スプリッティングや投影同一化が多用されるという観察。乳幼児の発達のためには、母親(または母親の乳房)を取り入れることが必須だが、それができていない。母親は、乳幼児の圧倒するような感情に対し義務的に応じたり、または乳幼児の感情をくみ取って不安の反応をしたりする。

患者は、精神分析家に自分の人格の受け入れがたい部分を投影したいと望むができないと感じ、精神分析家に敵意を感じる。精神分析的状況にはその投影同一化を可能にする性質があるが、であればこそ元来の剥奪がより強烈に意識される。

患者が、精神分析家が自分のある部分を受け入れてくれないと感じている例は、1と4に見られる。

3.超自我

早期の超自我の形成は、乳房が取り入れようとする能力によっている。投影同一化を許容しないと、敵意があると乳幼児は感じ、迫害的な超自我が形成されてしまう。

4.停止した発達

好奇心について。好奇心はおそらく乳幼児が自然に持っているもので、発達を促す。養育者がそれを押しとどめてしまうのは?どうすれば精神分析家は好奇心を促すことができるか?

5.感想

クライン理論(スプリッティング、投影同一化、妄想=分裂ポジションから抑うつポジションへ)は臨床的に有用であると、経験からも感じる。

神経症圏の「否定」や「回避」も連結の拒否や連結へのためらいと捉えることができるのではないだろうか。ビオンの例ほどエキゾチックではないにせよ。

6.疑問点

たくさんあるが、「連結しない患者」にどう対応すればいいのか? 連結しないことは拒絶や回避として見られる? (一定の話題を回避し続ける患者、話題を変える患者、など。)

患者の全能感との関係? 「少しずつ理解してもらえる」のでなく、「一度に、完全に理解してほしい」といったような期待。精神分析家に対する過度の期待。

最後に書いてある「好奇心が重要」には賛同する。いろいろな目で、好奇心の芽が摘み取られてしまうことが多い。親が好奇心の芽を摘み取るのはなぜなのか? 精神分析家はどうやって好奇心の枠を広げていくことができるのか?

B.連結することへの攻撃(1959)の解説

1.ビオンの生涯

1897年9月8日にインドのパンジャブ地方マトゥラで出生した。同胞は3歳年下の妹エドナがいる。両親はイギリス人であり、中流家庭であった。父親は土木技師であり、インドの各地の工事を担っていた。父親の性格は神経質で、厳格であり、また愛国心に強かったようである。さらに、教育熱心で、時に体罰をビオンに与えていたようであった。母親は専業主婦であり、気分の変動が激しい人であった。また気難しく情緒表現が乏しいようであった。ビオンはそんな母親とはうまく関係が持てなかったようであった。

1905年の8歳になると他の中流家庭と同様にパブリックスクール(ビショップス ストートフォード カレッジ)に入るため、一人、本国のイギリスに送られた。当初ビオンは寂しくてずっと泣いているようであり、外傷的な体験となったようである。しかし、その後、持ち前の体格の良さからスポーツや運動面で能力を伸ばし、リーダーシップも発揮していった。

1914年に第一次世界大戦が勃発し、ビオンは18歳(1915年)で陸軍に入隊した。戦争では最前線に配置され、部下や同僚が目の前で次々と死んでいき、ビオン以外は全滅するという大変悲惨な状況にも遭遇した。帰還したビオンは勲章を授与されたが、この戦争も外傷的な体験となり、後々まで悪夢に悩まされたようであった。

22歳(1919年)の時に復員し、オックスフォードのクイーンズカレッジに入学し、歴史学や哲学を学んだ。ここでカント哲学に触れ、その後の彼の精神分析理論の構築の礎となった。25歳(1922年)の時に母校のパブリックスクールの教師となり、当初は伸び伸びと楽しく過ごしていたようであった。体格の良さやスポーツが上手いことなどから生徒の人気を集めていたようであった。

しかし、ある保護者から「息子を性的に誘惑された」という訴えがあり、パブリックスクールを解雇となった。さらには、婚約者がいたが、他の男性の元に去ってしまい、失恋することとなった。ビオンはその後、27歳(1924年)の時に、精神分析を学ぶために、まずはユニバーシティー・カレッジ病院で医学を学ぶこととなった。

33歳(1930年)で優秀な成績で卒業し、医師資格を取得した。その後、空軍で医師として勤務したのちに、36歳(1933年)でタビストック・クリニックに勤務するようになった。このタビストック・クリニックに勤務しているときに、ハットフィールドという折衷派のセラピーを受けていた。また、1934年~1935年にはビオンはサミュエル・ベケットというノーベル文学賞を受賞した戯曲家のセラピーを行っていた。

40歳(1937年)の時に精神分析家になるための訓練を受けることを決め、リックマンに精神分析を受け始めた。しかし、1939年に第二次世界大戦が勃発し、軍医として戦争に行くこととなり、この訓練分析は中断となってしまった。

この第二次世界大戦中にはビオンは戦争神経症にかかった軍人の治療を行っており、これはのちのグループ力動の研究となっていった。また、43歳(1940年)に舞台女優であるベティ・ジャーデンと結婚した。しかし、46歳(1943)の時、ビオンがフランスに駐留中にベティはお産の際の多量出血により、死亡してしまった。この時に生まれた娘にはパーテノープという名前が付けられ、娘は後に精神分析家となり、芸術家と結婚した。

第二次世界大戦が終結し、48歳(1945年)の時に再び、精神分析家の訓練を受けることになった。当初、ウィニコットの訓練分析を受けることとなっていたが、ビオンはそれを拒否し、クラインの訓練分析を受けることとなった。51歳(1948年)に精神分析家の資格を取得したが、クラインとの訓練分析は56歳(1953年)まで続いた。

メラニー・クラインの写真

図2 メラニー・クラインの写真

精神分析家の資格を取得したビオンは個人開業に専念するようになった。またプライベートでは54歳(1951年3月)の時にタビストック・クリニックの食堂で、当時28歳のフランチェスカに恋をし、4ヶ月後には結婚した。1952年に長男を、1955年に長女を授かった。ちなみにフランチェスカは現在も存命中のようである。

その後、ビオンは英国精神分析協会から依頼されて、様々な役割(タビストック・クリニック所長、英国精神分析協会会長、メラニー・クライン・トラスト初代理事長、など)を担っていった。しかし、そうした役割の重圧や不自由さを嫌がり、71歳(1968年)に突如として米国のカリフォルニア州ブレントウッドに移住することとなった。このことはイギリスの精神分析家にとっては非常にショッキングな出来事であり、見捨てられ体験となっているようであった。

カリフォルニア移住後は個人開業をするかたわら、南米、北米、ヨーロッパなどで講演やセミナーを精力的に行っていた。82歳(1979年9月)の時にイギリスに戻り、同年11月8日に急性骨髄性白血病のために死去した。8歳の時にインドを発ってから再びインドに戻ることはなかった。

2.ビオンの理論

(1)グループ

  • ワークグループ
  • 基底想定グループ
    • 依存
    • ペアリング
    • 闘争-逃走

(2)コンテイニング

  • コンテイナー
  • コンテインド
  • もの思い:正常な投影同一化
  • 前概念(pre-conceptions)×実感(realization)=思考(thoughts)

(3)グリッド

定義的仮説ψ表記注意問い行為…n
β要素A1A2A6
α要素B1B2B3B4B5B6…Bn
夢思考・夢・神話C1C2C3C4C5C6…Cn
前概念D1D2D3D4D5D6…Dn
概念E1E2E3E4E5E6…En
コンセプトF1F2F3F4F5F6…Fn
科学的演繹体系G2
代数計算式

a.縦軸

  • A行:β要素
  • B行:α要素。感覚印象が含まれる萌芽思考のこと
  • C行:夢思考・夢・神話。α要素が連結し、連続して物語性を持つことで、視覚要素の大きい、具体物が象徴として働く(鳩は平和を象徴する、絵文字や表意文字)思考
  • D行:前概念。概念に外界での実感が成立するとき、飽和され意識化される前意識の象徴的思考
  • E行:概念。表音文字や数字、記号が入り混じった意識上で操作できる抽象思考
  • F行:コンセプト。概念が一定に連接されて形成される、より抽象性の高い思考
  • G行:科学的演繹体系。仮説や仮設体系におけるコンセプトの組み合わせを意味する。公式や定式
  • H行:代数計算式

b.横軸

  • 定義的仮説:本来は仮説のはずの思考が、決定したものとして硬直した使い方がされる場合(神託など)
  • ψ(プサイ):真実を隠す目的に使用されるとき。(天動説は地動説に対するψである。)
  • 表記(記号法、心覚え):ある考えを表すこと、思い浮かべること、思考を意識化される目的で使われる。
  • 注意:外界の積極的探索。対象へ選択的に焦点を当てる。問いよりは受動的。
  • 問い:注意をさらに焦点化した用途。未知を探る使い方。
  • 行為:思考が行動で現されているとき。アクティングアウト。行為による想起。

(4)関係性のつながり

  • K
  • H
  • L
  • -K:知ろうとすることを覆い隠す
  • nonK:無知なままでいる、知ろうとしない

(5)精神分析家の態度

「記憶なく、欲望なく、理解なく」

C.おわりに

こうした精神分析についてもっと学びたいという人は以下をご参照ください。


この記事をSNSでシェアをする